2021.02.07 [ Sun ]クロアのコーヒーメーカー
私が最近はまっているものはコーヒー。でも思った以上に美味しいコーヒーを入れるのは難しいもの。で、アマゾンのショッピングサイトで見つけたのが、ドイツのワッフルメーカーなどのキッチン
家電で、トップブランドとなっているクロアのパーコレーター式のコーヒーメーカー。はっきりいってこれ買いです。コーヒーの粉を入れてセットすれば、あとはコーヒーメーカー任せ。保温も自動だから手間なしで美味しいコーヒーが飲めますぞ!
パソコンの操作にはキーボードとマウスが欠かせない。でも職場でも
家庭でも意外と最初から付属していたものを使っている、という人が多いもの。あるメーカーの調査では「光学式マウス」が50.7%だったのに対して、旧式の「ボールマウス」のユーザーが13.1%いるという意外な結果がでていた。付属のマウス」を使っている人のうち女性は27.0%で、メーカーにもこだわらないという。道具に凝るのはやはり男性が多いのかな?
Posted at 00:03
|
この記事のURL
2021.01.10 [ Sun ]ボーナスでエコ家電
金融不安が続く中、年末の楽しみは日本独特のボーナスだろう。省エネを意識したエコな
家電も増えている。何かと経済危機が叫ばれる中でも、相変わらず山田電気やエディオン、ケーズデンキ、ヨドバシカメラ、ビッグカメラ、ソフマップ、コジマ、上新電機などの
家電量販店は一杯だ。エコがえなどという言葉があるように、省エネ節水などがうたわれているが、新製品は目新しさが魅力。我が
家の三洋の洗濯機もそろそろ買い替え時かな?
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の方針で維持費を節約するためだが、息抜きもお
家でゲームが中心。はまっているゲームのひとつスクウェア・エニックスのドラクエ9の発売日が延びたのは残念だが、バンダイナムコゲームスから「名探偵コナン&金田一少年の事件簿 めぐりあう2人の名探偵」がついに出る!週刊少年サンデーと週刊少年マガジンという雑誌を超えた名探偵のコラボが実現。出たらすぐに買いに行くぞ~!
Posted at 23:09
|
この記事のURL
2020.12.13 [ Sun ]鉄道ブームは結構すごい
「鉄ちゃん」と呼ばれる、鉄道ファンには嬉しいイベント「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2009」を見に行った。横浜市西区のランドマークプラザ会場には3万人以上の人が集まるらしいのだが、会場内には、到底
家の中にはレイアウトできない大きなジオラマのほか、バンダイ、小田急電鉄、江ノ島電鉄、箱根登山鉄道、京急ステーションコマース、東急車輛などの企業も参加。ブースは鉄ちゃんらしき人で満員。鉄道ブームは結構すごいね。
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。その理由は会社の維持費や光熱費を節約するためのだが、よく見ていくと結構コピー機やプリンター、FAX、電話機にいたるまで無駄な使用台数が多いことに気がついた。政府も各省庁の事務機の台数や使用量などの実態調査をやっと始めるそうだが、紙の使用量が民間企業の倍の使うなど各省庁ともコピー機やプリンターの合計台数や紙の使用量は無駄が多いと聞く。民間企業以上に節約、節約です!
Posted at 15:25
|
この記事のURL
2020.11.15 [ Sun ]江戸時代「人気レシピランキング」
家庭画報や女性誌などでもよく見る「人気レシピランキング」。実はなんと江戸時代にも人気の「おかずレシピランキング」があったのです。それが江戸時代後期に書かれた「日々徳用倹約料理角力番附」という、人気のおかずを番付表形式でランキングしたもの。例えば沢庵漬や梅干し、ぬかみそ漬、きんぴらごぼう、にまめ、いわししほやきなどなど、今とさほど違いません。こうした食事が続いていたからこそメタボになる人も少なかった?
日本では、
家を建てる時に気にするもののひとつに
家相があります。何だ
家相なんて、と思っていたのですが、実は、例えば東方は青龍または瑞兆で、川の流れ、西方で白虎すなわち通り道で現代は高速道や鉄道などなど方位ひとつでも意味があり、建築
家によると、東に川が流れ、西に道路が走り、南に公園、町並みが広がる。北に丘や山がある土地は、明るく風の通りも良さそうな土地だといいます。昔の人はちゃんと知ってたんですね。
Posted at 01:10
|
この記事のURL
2020.10.18 [ Sun ]受験は「安・近・少」
日本では木枯らしが吹く季節になると大学センター試験の話題で持ちきりとなる。我が
家も受験生がいるのだが金融危機による景気悪化の波が受験にも押し寄せているという。私立の受験生数が減少し、国公立の受験数が増えているらしい。入学費用が安く、近い大学で受験校数も減らす。「安・近・少」になっているようだ。私大を7校受験すると受験料だけで25万円近くになるご時勢、我が
家の息子も「安・近・少」で進路を考えて欲しい!
ハローワークに通う身になってからはや3ヶ月。
家にいることが多くなり、メタボリックなお腹を気にしながらも、いつの間にかニンテンドーDSでドラクエなどのゲームにはまってしまった。スクウェア・エニックスによると、ドラゴンクエストの最新作「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」の続編、「ドラゴンクエスト10」は任天堂の「Wii」でプレイできるらしい。早く迫力の大画面テレビで、あのドラクエをやってみたいものだ。
Posted at 07:45
|
この記事のURL
2020.09.20 [ Sun ]どこの牛丼が好き?
庶民の、サラリーマンの味方といえば丼もの。牛丼に親子丼、天丼などなど安くて腹いっぱいになる丼もの。どこが好きかといえば、個人的には美味しいと思うのが王者「吉野
家」。「松屋」の牛丼も旨いけれどやっぱり吉野屋の完成された味が魅力。吉野
家以外では「なか卯」が好き。牛丼以外にも国民食カレーやうどん類も豊富で、毎日でも飽きない。サイドメニューが多く旨いのも嬉ところ。あ〜お腹がすいてきた、なか卯へいってきます!
5年ほど前、エールフランスの飛行機でフランスのブルゴーニュ地方の赤ワインの工場に取材に行った。ぶどう園の広さはなんと1万5千坪!といってもこれは規模としては小さいほうという。フランスのブルゴーニュにあるこのジョイヤール
家の年間生産本数は約3万本程度と少ないのだそう。ワインを18リットルのポリタンクで買うお国柄、日本で飲まれるアサヒビールのような感覚でワインを飲むから、やはり3万本は少ないのかな。
Posted at 06:25
|
この記事のURL
2020.08.23 [ Sun ]インターネット小説
何かの情報を知る方法が、本からウェブの検索サイトに主役の座を明け渡した、といわれる。でも、作
家・高橋源一郎さんは、今の若い層は書物になっている小説を、インターネットや携帯電話とは違うものとして面白いと楽しんでいるし、小説そのものの形が変わることになるのかも知れない、「メディアに合わせて小説を書こう」という流れが生まれるといいます。その始まりこそ、同人誌的な位置付けにあるインターネット小説なのです。
このまえ、東京三菱銀行のATMで順番待ちをしていて、携帯電話をかけようとしたら通話できないようになっていた。銀行でATM前での携帯電話使用が原則禁止になったからだが、順番待ちの場所まで?がらないのはいささか不便。「振り込め詐欺」の防止にはあまり役に立たないという指摘もあるけれど、確かに犯罪はどんどん巧妙化するから、まずは
家族で合言葉でも決めて、
家族間の連絡方法を決めておくことのほうが重要じゃない?
Posted at 15:38
|
この記事のURL
2020.07.26 [ Sun ]お茶碗「miyama.」?
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の方針で維持費を節約するために週1日は自宅勤務だが、そのせいだろうか、料理をする機会が増えてきた。料理に凝ると食器にも興味がわく。そこで見つけたのが「miyama.」のペアのお茶碗。白磁と、織部釉のグリーンのコントラストが良い味わいを見せるお茶碗は、小鉢としても使える良品。自宅用としてはもちろん、引き出物や結婚祝い、新生活のお祝いなどの贈りものにもいいですよ。
皆さんは普段どんなふうにして音楽を楽しんでいますか?最近はMP3プレーヤーで楽しむスタイルが主流ですが、私は昔ながらのアンプとスピーカーという組み合わせ。我が
家には独身時代に買ったオーディオが鎮座しているが、そろそろ買い替えをと、東京は銀座にあるサウンドクリエイトの試聴室へ。ここは飲み物もでるほどリラックスできる視聴室だが、あまりにスピーカーがいい音なのでうっとり居眠り。肝心の視聴はできずに終った。
Posted at 14:34
|
この記事のURL
2020.06.28 [ Sun ]特別ボーナスって何?
我が
家には猫が3匹いる。SOHOワーカーは
家にいることが多く我が
家の猫は癒し系の存在だ。猫の手は借りてもあまり役に立ちそうにないけれど、福島県の会津鉄道・芦ノ牧温泉駅の名誉駅長猫(?)「ばす」がトップセールスレディーとして同社から表彰されるという。乗降客が日に50人程度だったローカル駅は、いまや面会のバスツアーが組まれるほど。まさに招き猫だが、業務評定でトップになった特別ボーナスって何が出るんだろね?
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の方針で維持費を節約するために週1日は自宅勤務だが、そのせいだろうか、料理をする機会が増えてきた。料理に凝ると食器にも興味がわく。そこで見つけたのが、老舗の箸メーカー「箸蔵」のシェルフォーク。これはその名のとおり、天然のシェル(貝)を素材に手作りされているもので金属のフォークにはない触感がいい。光の当たり具合で七色の光を放つ、食事が楽しくなるフォーク。
Posted at 11:38
|
この記事のURL
2020.05.31 [ Sun ]エアロバイク購入
日本では、年末になると忘年会という名の飲み会が続く。忘年会の予約には「ぐるなび」が活躍するけれど、私のメタボリック度はますますアップするばかり。そこで一念発起、エアロバイクを買った。COMBI社のエアロバイクだがスポーツクラブ「ルネサンス」などに行かなくても、同じ効果が得られるものだという。
家庭用にコンパクトで音も静か。新年はメタボリック解消と意気込んだが、お酒の誘惑には勝てず部屋の隅に置いたままだ。
最近、私の凝っている趣味といえばオーディオ。何だオーディオとは古い趣味、と言うなかれ。これがなかなか奥深い。マッキントッシュやJBL、タンノイなんて懐かしい、60年代のブルーノートのJAZZに合う、ばか高い製品もあれば、ブッシュラジオのレプリカモデル、トランジスタ・ラジオ「TR82」など、レトロなデザイン、ダイヤル式の珍しいデザイン、モノラルの懐かしく優しい音質が魅力のオーディオもある。ホント奥が深いんです。
Posted at 07:30
|
この記事のURL